実践研究

文化庁委託 令和5(2023)年度 地域日本語教育コーディネーター研修
地方公共団体、国際交流協会、地域の日本語教室等で日本語教育プログラムの編成・実施及び日本語教育プログラムの実施に必要な地域の関係機関との連携・調整に携わっている者を対象に「地域日本語教育コーディネーター」に必要な資質・能力について理解を深め、その向上を図ることを目的とした研修を実施しました。

令和5(2023)年度地域日本語教育コーディネーター研修 修了者名簿(PDF)

実践活動報告書
※ 修了者のうち、同意を得た方の実践活動報告書を掲載します。

「地域日本語コーディネーター研修 実践活動報告書」(PDF)
 下田まりこ(いわき市国際交流協会 委託講師)

「新米コーディネーターとしての取り組み ~地域の外国人と居住者の交流の場創り~」(PDF)
 河内康郎(白井国際交流協会)

「アフガニスタン小中学生のオンライン教室の取り組み」(PDF)
 田中由美子(さぽうとにじゅういち)

「地域コミュニティの連携強化とボランティア教育の促進に向けた取り組み」(PDF)
 斉藤小郁(にほんごクラブ「ゆう」)

「共生社会の実現を担う人々に求められる資質とは」(PDF)
 佐藤剛裕(目黒区国際交流協会(MIFA))

「子どもサポーターの育成」(PDF)
 檜垣寿子(にほんごしえん)

「新しい主教材『いろどり』の実践」
 長田 明子(石川県日本語講師会(石川県国際交流協会))(PDF)

「地域づくり」を見据えた日本語教室」(PDF)
 金城結衣(学校法人ユニタス日本語学校)

「地域教室継続に必要な「人」」(PDF)
 米倉由光(名古屋YWCA)

「地域日本語教育コーディネーター(CD)研修 冬期研修 実践活動報告」(PDF)
 高山晃(袋井市)

「初期日本語教育モデル事業における業務分担のあり方-より良い協働に向けて-」(PDF)
 村田竜樹(愛知県)

「小さな市民団体が多文化共生のまちづくりの第一歩を」(PDF)
 西村恵美子(いわくらにほんごクラス)

「日本語教育空白地域における短期日本語講座開設と地域日本語教育推進支援」(PDF)
 北川恵子(滋賀県地域日本語教育推進事業事務局/滋賀YMCA)

「日本語教室ネットワーク@吹田」(PDF)
 榎原智子(吹田市国際交流協会)

「オンライン地域日本語教室における「交流」について」(PDF)
 川﨑百世(『生活の漢字』をかんがえる会)

「参加者ニーズ調査と教室参加継続の実践」(PDF)
 須藤千陽(CoCoCara芦屋)

「近隣の団体とのネットワークづくり」(PDF)
 開崎美弥(町家日本語教室)

「吉野町つながる日本語教室の活動を広げる取り組みについて」(PDF)
 加藤杏子(吉野町つながる日本語教室(吉野町教育委員会事務局開催))

「コミュニケーション重視の授業計画と人材育成」(PDF)
 井岸昌世(鳥取県国際交流財団)

「地域日本語教育コーディネーター研修実践活動報告書」(PDF)
 中島正恵(学校法人アジアの風 岡山外語学院)

「地域とつながるオンライン日本語コース」(PDF)
 吉野邦美(東広島市教育文化振興事業団)

「相談センター「生活の日本語教室」開設に向けて」(PDF)
 仲富代(宇佐市外国人総合相談センター)

「三股町地域日本語教育の実践活動報告書」(PDF)
 荒井圭美(宮崎県国際交流協会) 

「KIZUNA の活動から生まれるお互いに利益をもたらす連携」(PDF)
 李妍(小林市地域日本語教室KIZUNA(宮崎県小林市地方創生課委嘱))

「実践活動報告書」(PDF)
 和田友美(マザリープロジェクト)

「沖縄県浦添市における地域日本語教育実践活動報告書~教室運営関係者と共に活動を再考する一歩~」(PDF)
 川野さちよ(Umiにほんごオフィス)

文化庁委託 令和5(2023)年度 地域日本語教育の総合的な体制づくり推進のためのコーディネーター研修
文化庁「地域日本語教育の総合的な体制づくり推進事業」における総括コーディネーターを主な対象者として想定し、地域日本語教育システムの構築、「地域日本語教育コーディネーター」※1 育成などの取組みを通じて、多文化共生社会の形成に寄与する人材(「総合的な体制づくり推進のためのコーディネーター」)の育成を目的とし、研修を実施しました※2。

※1「地域日本語教育コーディネーター」とは、地方公共団体、国際交流協会、地域の日本語教室等で日本語教育プログラムの編成・実施、及び日本語教育プログラムの実施に必要な地域の関係機関との連携・調整に携わる日本語教育人材をいう。
※2 本研修では、「総合的な体制づくり推進のためのコーディネーター」を、多文化共生社会の形成に向けて、市民や関係機関・団体と連携・協働しながら地域日本語教育システムの構築を図るとともに、地域日本語教育コーディネーターの育成等を通じて、地域日本語教育の総合的な体制づくりを推進する人と位置付けている。

令和5(2023)年度 地域日本語教育の総合的な体制づくり推進のためのコーディネーター研修 修了者名簿(PDF)

実践研究レポート
 ※ 修了者のうち、同意いただいた方のレポートを掲載します。

「推進事業体制整備から日本語教育隣接分野との連携に関する考察-子ども支援に関わる支援体制の構築を例に-」(PDF)
 石津みなと(石川県国際交流協会)

「岡山県の日本語教育体制整備に向けて 日本語学習支援者養成と日本語講座の連携例 −個人的活動としての試行から−」(PDF)
 小川京子(岡山県国際交流協会)

「愛媛県における地域日本語教育体制づくりの課題~関わる人材の連携・協力体制の構築~」(PDF)
 深田絵里(愛媛大学)

「令和5年度熊本市地域日本語教育の総合的な体制づくり 実践研究レポート」(PDF)
 原百合香(熊本市国際交流振興事業団)

©2023 The Institute for Multicultural Society Professionals 掲載された原稿の著作権は執筆者に帰属します。


文化庁委託 令和4(2022)年度 地域日本語教育コーディネーター研修
地方公共団体、国際交流協会、地域の日本語教室等で日本語教育プログラムの編成・実施及び日本語教育プログラムの実施に必要な地域の関係機関との連携・調整に携わっている者を対象に「地域日本語教育コーディネーター」に必要な資質・能力について理解を深め、その向上を図ることを目的とした研修を実施しました。

令和4(2022)年度地域日本語教育コーディネーター研修 修了者名簿(PDF)

実践活動報告書・実践活動報告発表資料
※ 修了者のうち、同意を得た方の実践活動報告書を掲載します。

「地域日本語教育の体制整備に向けたネットワークの構築」
 五十嵐啓子(北海道多文化共生 NET)報告書(PDF)発表資料(PDF)

「日本語支援機関・公立中学校・行政の連携~「業務負担」の軽減~」
 五十嵐雪子(墨田区教育委員会指導室 すみだ国際学習センター)報告書(PDF)

「日本語教室 支援側現状の見直しと成果及び今後の活動」
 江波戸洋子(白井国際交流協会(IFAS))報告書(PDF)発表資料(PDF)

「日本語を使った交流『YISH 3rd Place』 YISH 3rd Placeの取り組み」
 大隈聡子(横浜市国際学生会館)報告書(PDF)発表資料(PDF)

「オンライン授業への出席者数増加のための対面特別クラスの実施について」
 小野友佳里(秋田市)報告書(PDF)

「茨城県地域日本語教育体制づくり~地域日本語教育コーディネーターとしての活動~」
 蔭木隆(茨城県国際交流協会/ ボランティア日本語教室「つくばみらい市 日本語ひろば」)報告書(PDF)発表資料(PDF)

「実践活動報告書」
 佐藤礼乃(北海道倶知安町)報告書(PDF)

「実践活動報告書」
 瀬戸稔彦(仙台国際日本語学校)報告書(PDF)

「実践活動報告書」
 坪井牧子(大垣市プレスクール「きらきら教室」)報告書(PDF)

「『杉並区子ども日本語教室』の実戦活動報告書」
 永田晶子(国際青年交流学園イーストウエスト日本語学校)報告書(PDF)

「オンライン学習支援者バンクに向けて」
 福田あゆみ(栃木県国際交流協会)報告書(PDF)

「実践活動報告書:地域教室における日本語教師と日本語交流員の効果的な協働の在り方」
 岩崎容子(長野県)報告書(PDF)発表資料(PDF)

「外国にルーツをもつ親子のためのプレスクール開催のための連携づくり」
 宮武茜(kokohanaやさしい日本語でつながる八王子の会)報告書(PDF)発表資料(PDF)

「多文化おしゃべりクラブ 地域日本語教育コーディネーター冬期研修 実践活動発表」
 横山りえこ(愛知県 犬山国際交流協会)発表資料(PDF)

「外国籍高校生のためのやさしい日本語で学ぶ労働法及び進路と在留資格」
 齋藤まどか(レガートおおた)報告書(PDF)

「日本語教室支援の拠点づくり」
 中川真智子(福岡よかトピア国際交流財団)報告書(PDF)

「支所職員への『在住支援のためのやさしい日本語』研修」
 岩﨑千恵(長崎短期大学)報告書(PDF)

「実践活動報告書」
 田中千代(えひめ JASL)報告書(PDF)

「周南地域の子どものための日本語支援活動に向けての環境整備・子どもの日本語教室「こどもにほんごクラブ」の実践活動」
 田辺ひかり(日本語クラブ周南)報告書(PDF)発表資料(PDF)

「地域日本語教育コーディネーター研修 実践活動報告」
 中田有紀(加古川市国際交流協会)報告書(PDF)

「介護施設従事外国人労働者の日本語学習環境整備を活用した地域日本語教育の体制強化」
 橋本靖彦(おおいた国際交流プラザ)報告書(PDF)

「地域における「日本語教室の活動」の認知度向上」
 細谷裕重(吉野川市国際交流協会)報告書(PDF)発表資料(PDF)

「霧島市に地域日本語教育の拠点を作るために」
 本田佐也佳(きりしまにほんごきょうしつ)報告書(PDF)発表資料(PDF)

「『きのくに学びの教室』における学習ニーズ調査および日本語教師の実践」
 松下恵子(和歌山県きのくに学びの教室)報告書(PDF)

「地域日本語教室のネットワーク化」
 水井直光(尼崎中央日本語よみかき学級)報告書(PDF)発表資料(PDF)

「菊川市における『はじめての日本語教室』」
 望月香(静岡県教育フォーラム)報告書(PDF)発表資料(PDF)

「やさしい日本語普及活動で意識改革プロジェクト~実践活動報告書~」
 八代明恵 (豊橋市国際交流協会)報告書(PDF)発表資料(PDF)

文化庁委託 令和5(2023)年度 地域日本語教育の総合的な体制づくり推進のためのコーディネーター研修
文化庁「地域日本語教育の総合的な体制づくり推進事業」における総括コーディネーターを主な対象者として想定し、地域日本語教育システムの構築、「地域日本語教育コーディネーター」※1 育成などの取組みを通じて、多文化共生社会の形成に寄与する人材(「総合的な体制づくり推進のためのコーディネーター」)の育成を目的とし、研修を実施しました※2。

※1「地域日本語教育コーディネーター」とは、地方公共団体、国際交流協会、地域の日本語教室等で日本語教育プログラムの編成・実施、及び日本語教育プログラムの実施に必要な地域の関係機関との連携・調整に携わる日本語教育人材をいう。
※2 本研修では、「総合的な体制づくり推進のためのコーディネーター」を、多文化共生社会の形成に向けて、市民や関係機関・団体と連携・協働しながら地域日本語教育システムの構築を図るとともに、地域日本語教育コーディネーターの育成等を通じて、地域日本語教育の総合的な体制づくりを推進する人と位置付けている。

令和4(2022)年度 地域日本語教育の総合的な体制づくり推進のためのコーディネーター研修 修了者名簿(PDF)

実践研究レポート
 ※ 修了者のうち、同意いただいた方のレポートを掲載します。

令和4年度奈良県地域日本語教育体制整備事業 実践研究レポート
太田淳子(奈良県地域日本語教育体制整備事業総括コーディネーター )報告書(PDF)

©2023 The Institute for Multicultural Society Professionals 掲載された原稿の著作権は執筆者に帰属します。

 


文化庁委託 令和3(2021)年度 地域日本語教育コーディネーター研修

地方公共団体、国際交流協会、地域の日本語教室等で日本語教育プログラムの編成・実施及び日本語教育プログラムの実施に必要な地域の関係機関との連携・調整に携わっている者を対象に「地域日本語教育コーディネーター」に必要な資質・能力について理解を深め、その向上を図ることを目的とした研修を実施しました。

令和3(2021)年度地域日本語教育コーディネーター研修 修了者名簿

実践活動報告書
 ※ 修了者のうち、同意を得た方の実践活動報告書を掲載します。

「日本語授業のハイブリッド化」
 角田富美子(NPO法人IWC国際市民の会)報告書(PDF)

「外国にルーツを持つ子どもたちの支援者のネットワークづくり」
 佐々木賀子(蓬莱日本語教室)報告書(PDF)

「地域における多文化共生への理解が深まっていない現状の解決に向けて」
 中岡久恵(ながと日本語クラブ)報告書(PDF)

「多文化の大人も子どもも、その多様性を活かして豊かに暮らせる環境つくり」
 芳賀洋子(あそび舎てんきりん)報告書(PDF)

「外国から来た親子のための日本語プレスクール」
 原聡子(小平市国際交流協会)報告書(PDF)

「北区日本語教室の立ち上げ」
 山口閑子(学校法人JET日本語学校)報告書(PDF)

「対話を取り入れた「SIC訪問日本語コース〈オンライン〉」の実践」
 岩田和美(公財・しまね国際センター)報告書(PDF)

「日本で永住するための漢字学習支援―暮らしの文字・子育ての文字の習得を目指して」
 掛橋智佳子(『生活の漢字』をかんがえる会)報告書(PDF)

「熊本県菊池市における日本語教室2年目の指導者育成活動を中心とした実践報告」
 坂本紀仁(日本経済大学)報告書(PDF)

「三条日本語教室を地域日本語教室に」
 塩嵜弘子(三条日本語教室)報告書(PDF)

「「企業支援日本語教育プロジェクト」の実践活動」
 杉原賢治(NPO法人にほんごコミュニティ)報告書(PDF)

文化庁委託 令和3(2021)年度 地域日本語教育コーディネーター講師育成研修
文化庁「地域日本語教育の総合的な体制づくり推進事業」における総括コーディネーターを主な対象者として想定し、「地域日本語教育コーディネーター」※1 育成のための研修を企画・運営することができる専門的力量形成を目的として、研修を実施します※2。

※1 「地域日本語教育コーディネーター」とは、地方公共団体、国際交流協会、地域の日本語教室等で日本語教育プログラムの編成・実施及び日本語教育プログラムの実施に必要な地域の関係機関との連携・調整に携わる日本語教育人材をいう。
※2 本研修では、地域日本語教育コーディネーター講師を、研修の一部の講義担当ではなく、研修の企画・実施に関する調整・運営・改善等を行う者と位置付けている。

令和3(2021)年度地域日本語教育コーディネーター講師研修 修了者名簿

実践研究レポート
 ※ 修了者のうち、同意いただいた方のレポートを掲載します。

「共に育ち合う市町を越えた 支援者間のネットワークづくり-地域日本語教育体制の維持と発展を目指して-」
 鈴木ゆみ(静岡県くらし・環境部県民生活局 多文化共生課)報告書(PDF) 

©2022 The Institute for Multicultural Society Professionals 掲載された原稿の著作権は執筆者に帰属します。


多文化社会コーディネーター協働実践研修2020 実践研究論文/報告

多文化社会専門職機構では、2020年8月から2021年2月までの期間、4日間にわたって「多文化社会コーディネーター協働実践研修」を実施しました。このプログラムは、多文化化する現場で働く実践者(実務家)を対象にコーディネーターとしての力量形成を図ることを目的として実施したもので、全てのプログラムはオンラインで行われましたが、参加者どうしで活発な議論が交わされました。
この研修の成果として、参加者が自らの実践および省察(振り返り)を記述した実践研究論文/報告を掲載します。

「定住外国人向け日本語研修コースへのICT導入について」
 秋山智美(一般財団法人日本国際協力センター国際協力推進部多文化共生課)見る/開く(PDF版)

「外国人児童生徒の日本語学習支援の課題と解決に向けて~人口9万人の市国際交流協会の取り組み~」
 江崎 章子(鹿沼市国際交流協会) 見る/開く(PDF版)

「多文化共生社会へのコーディネーターとしての視点―子育て世代の多文化共生から考えるー」
 髙木祐子(NPO法人多文化共生サポートAdagio)見る/開く(PDF版)

「県域を対象とした国際交流協会の役割と課題-災害時外国人支援および「やさしい日本語」の普及の取組みを通して-」
 田島亮子(公益財団法人栃木県国際交流協会)見る/開く(PDF版)

「愛知県の地域日本語教育の総合的な体制整備事業における総括コーディネーターの役割」
 千葉月香(愛知県 多文化共生推進室/あいち地域日本語教育推進センター) 見る/開く(PDF版)

「ボランティアの立場からみた多文化社会コーディネーターとしての役割~飯塚市における多文化共生推進の仕組みづくりを目指して~」
 野口博子(留学生フロント)見る/開く(PDF版)

 「多文化共生指針の策定プロセスと行政職員に求められる役割と視点」
 古川美紀(伊賀市人権生活環境部市民生活課) 見る/開く(PDF版)

「国内大学の外国人留学生担当教職員への防災研修の提案」
 前田和則(崇城大学)見る/開く(PDF版)

「外国人相談員研修プログラムの構築に向けて」
  丸山文(NPO法人中信多文化共生ネットワーク)見る/開く(PDF版)

「初期日本語指導において外部団体が学校と連携を深めるための実践案~荒川区「ハートフル日本語適応指導事業」での取り組みから~」
 宮﨑由梨(認定特定非営利活動法人多文化共生センター東京)見る/開く(PDF版)

©2021 The Institute for Multicultural Society Professionals 
掲載された原稿の著作権は執筆者に帰属します。


多文化社会コーディネーター協働実践研修2018 実践研究論文/報告

多文化社会専門職機構では、2018年8月から2019年2月までの期間、4日間にわたって「多文化社会コーディネーター協働実践研修」を実施しました。このプログラムは、多文化化する現場で働く実践者(実務家)を対象にコーディネーターとしての力量形成を図ることを目的として実施したもので、参加者どうしで活発な議論が交わされました。
この研修の成果として、参加者が自らの実践および省察(振り返り)を記述した実践研究論文/報告を掲載します。

 「地域日本語教育事業の実施にみるコーディネーターとしての自治体職員の役割~中間支援組織の重要性と協働事業の実践報告~」
 浅井里依子(越谷市役所) 見る/開く (PDF版)

「大学における多文化社会コーディネーターの役割と課題~国際交流コーディネーション、多文化共修科目、ヒューマンライブラリーの活動を通して~」
 岡智之(東京学芸大学留学生センター)見る/開く(PDF版)

「多文化共生社会を実現するために日本語学校にできることとは―「日本語ボランティアチューター活動」の実践から―」
 惟任将彦(名古屋YMCA日本語学院 主任教員)見る/開く(PDF版)

「外国にルーツを持つ若者のコミュニティーづくり:glolabの実践から」
 柴山智帆(Glolab共同代表)見る/開く(PDF版)

「日本語教育機関における「多文化共生社会」の実現に向けて-私が創ったWeblogを介した場づくり-」
 高久孝幸(帝京平成大学附属日本語学校)見る/開く(PDF版)

「外国人労働者の就労・キャリア支援に関する考察」
 長尾晴香(Vivaおかざき!!代表)見る/開く(PDF版)

「「災害時の外国人対応」に関するシステム構築へ向けた 取り組みについて」
 柚木美穂(鹿児島市国際交流財団)見る/開く(PDF版)

©2019 The Institute for Multicultural Society Professionals
掲載された原稿の著作権は執筆者に帰属します。