【参加者募集!】第9回多文化社会実践研究フォーラム 「南九州発 地域から多文化社会・多文化共生を問う」

多文化社会専門職機構の実践研究フォーラムでは 、第3回以降 、中期的テーマとして、「多文化社会における市民活動と専門職 」(第 3 回~第 5 回 )、「難民 ・避難民への対応と多文化社会の課題 」(第 6 回~第 7 回 ) を設定してきましたが 、第8回以降は、「 地域から多文化社会 ・多文化共生を問う」を中期的テーマにすることにしたいと思います。グローバルなレベルで多文化化が急速に進む一方で 、それぞれの地域では 、風土や地域文化との関連の中で 、多文化化がどのような社会状況や共生関係を具体的に生み出しつつあるのか 、その過程での課題とは何か、などについて問うことを目的とします 。

第9回(2024年度)は外国人住民の増加率が全国でも高い南九州で開催します。本フォーラムを地域で開催することで、大都市で開催される都市型のフォーラムではなく、小規模でも地域の実情に即した、 地域を実感するTaSSK型のフォーラムを開催したいと思います.

[日 時]2025年12月13日(土)14:30~18:00/12月14日(日)9:00~13:00
[会 場]綾川荘研修室(宮崎県東諸県郡綾町北俣3765)https://ayakawasou.com/
[主 催]一般社団法人 多文化社会専門職機構(TaSSK)
[定 員]30人(先着順。事前申込みが必要です)    
[対 象]
・自治体、国際交流協会、社会福祉協議会などで多文化共生施策に携わる職員
・日本語教育、法律、医療、福祉などの各分野で多文化社会に関わる専門職
・コーディネーター、相談・コミュニティ通訳者などの多文化社会専門職
・その他、多文化社会に関心のある方ならどなたでも

[参加費]
 ○TaSSK会員 4,000円
 ※TaSSK入会についてはこちらをご覧ください http://tassk.org/admission
 ◎非会員 5,000円
    ◎宮崎県在住者 2,000円
    ◎学生 1,000円

[申込方法]申込みはpeatixのみとなります。ご了承ください。
申込みはこちらから
※お申込後の返金には応じられませんので、予めご了承ください。
※受付は先着順となります。定員に達し次第、申込みを締め切ります。
【申込締切日:12月5日(金)】

【プログラム】
◎1日目 12月13日(土)14:30-18:10
◾️ラウンドテーブル(45分×3セット)14:30-17:10
・14:30-14:45 オープニング
・14:45-15:30、15:35-16:20、16:25-17:10
 宮崎県で多文化共生社会の形成に向け実践している実践者2名と
 全国で実践している実践者2名が発表を予定しています。
◾️実践研究発表(40分×3セット)17:15-18:00
  全国で多文化共生社会の形成に向け実践している実践者3名の研究発表を予定
 しています。
・18:00-18:10 クロージング

◎2日目 12月14日(日)9:00〜13:00
◾️9:00-10:00 セミナー「お茶の個性の引き出し方」
講師:白尾 尚美 氏
NPO法人日本茶インストラクター協会認定/日本茶シニアインストラクター/宮崎県煎茶手もみ保存会 会長/白玄堂茶屋 店主
◾️10:15-13:00 全体シンポジウム
「[南九州発]地域を耕す 未来を創る 外国人住民が拓くしなやかなコミュニティの可能性」
[登壇予定者]
宮崎県と熊本県でコミュニティビルディングの実践をしている外国人住民3名によるトークセッション。

〈重要なお知らせ〉会場の綾川荘に宿泊が可能です。宿泊に関する案内・受付はこちらのサイトで行なっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

[問合せ]一般社団法人 多文化社会専門職機構(TaSSK)
Tel:(03)6261-6145/ Email:tasskforum(at)tassk.org
URL: http://tassk.org/

2025年09月04日 | Posted in お知らせ | タグ: Comments Closed 

関連記事